fc2ブログ
都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)を中心にペットシッター・訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)を行っています 
お散歩トレーニングの前に
2014年02月06日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


お散歩トレーニングをしようと

自宅からでてすぐに開始しようとしても

「わーい!!外だ外だ~!!!」

「嬉しい~!!」

「いえーい!!!」

と感情が高ぶっています(笑)

トレーニングがきちんとできていない子は

当然前へ前への力が強く、引っ張られ

こちらの指示など全くきかず

ママに注目もしないので上手くいきません(⌒▽⌒;)

外にでてすぐは自宅の庭や近所の公園にいき

ロングリードなどをつけてたくさん走りまわせたり

おもちゃで遊んだりして

わんちゃんを落ち着かせて少し疲れさせてから

トレーニングを開始するといいですよ★




スポンサーサイト



「ダメ」などの指示語
2013年12月03日 (火) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


私のトレーニングは

「ほめてのばす!」

「どちらの方がいいことがあるか考えさせて行動させる」

というわんちゃんも人も

お互いが楽しくトレーニングできる方法ですヾ(o´∀`o)ノ

信頼関係も築きやすいです。

この方法を実践して改善がみられない時や

パパ、ママさんからの強いリクエストがある場合

「ダメ!」「NO!」などの

いけない行動をやめさせる指示語を使っていきます。

現行犯で強く「ダメ!!!」というので

その場では問題行動をやめることもあり

「ああ、わかってくれたのね」と思うかもしれません。

ですが言われなれてしまうと効果もなくなってくる場合もあります。

慣れてしまうんですね( ̄∇ ̄;)(笑)

また「よくなったな~」と思っても

違う問題点が現れる可能性もあります。

叱る効果は実際に使ってみないとどうなるかわかりません。

◆信頼関係が崩れる

◆他の問題行動になる

◆自分のいうことはきくが他人には行う

◆今の行動がもっとひどくなる

「ダメ!」や「天罰」を使う時は

気をつけて使用しなくてはいけない

ということだけ覚えておいてください。



お散歩中に土を食べるわんちゃん
2013年11月28日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


お散歩中に「土」を食べてしまうわんちゃん!!

最初は興味本位からだったと思います。

ですがやめないということはなんらかの原因が考えられます。

◆いざ食べたら「おいしかった」からやめられない

◆体内で何かが不足しているから自然に食べてしまう

◆おなかが空いているから食べてしまう

◆ストレス発散に最適


などなど。

土をくさん食べるのは体によくないと思います。

また、土には「肥料」や「薬剤」が混ざっている場合もあるので

危険です(; ̄Д ̄)

食べようとしたら

「名前」→「アイコンタクト」でこちらを振り向かせて

すぐに「ごほうび」をあげましょう!!!


根気よく続けて

「どちらの方がいいことがあるか?」

を考えさせて土を食べる行為を回避させましょう。



ほめ方も家族で統一しましょう!!
2013年11月15日 (金) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


家族の中でほめ方がバラバラだと

問題行動になりやすい場合もあります。

例えば・・・・

興奮しやすい子に合わせて

落ち着いてほめているのに

他の家族が過度なほめ方をしていたら

いちいち興奮してしまい

ほめられる⇒興奮

と習慣になってしまうかもしれません(´Д`;)

特に興奮しやすい子は

◆やさしく声をかけること

◆わしゃわしゃ体をさわらない


その子の性格に合わせて

ほめ方にも注意し家族で統一しましょう!

Q:「室内でできるのに外では指示がきけません。どうすればいいですか?」
2013年11月12日 (火) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


室内でできる指示のトレーニングも

外にでるとできなくなります。

これはあたりまえのことで

刺激物、誘惑物、様々な音がきこえてくるので

集中できなくなるからです。


外でのトレーニングを始めるときは

まずは静かな場所(人通りの少ない、車が通らない)

から始めるのがポイントです!!


また、ナンバーワンご褒美を使います。

上達も早くスムーズに進みますよ~ヾ(o´∀`o)ノ