fc2ブログ
都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)を中心にペットシッター・訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)を行っています 
Q:「もう1歳すぎていますが甘噛みが直りません。どうすればいいですか?」【噛む】
2013年10月17日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


パピーの甘噛み対策は「痛い!」と言って無視。

ということが有効でしたが

1歳すぎると「無視」は効果がありません(´;д;‘)

甘噛みするとわかっていたらカラー(首輪)をつけておいて

噛んできたらカラーをつかんで引き離しましょう。


もしかしたら無意識で甘噛みする環境を

作っているかもしれません。

■わんちゃんと接する時に顔周りをさわって興奮させている

■手を噛ませることをゆるしてそのまま噛ませている

噛ませる環境を作っているとますます甘噛みしてきます。

自分で意識して甘噛みさせない工夫も必要です。

また、運動不足でパワーがありありだと甘噛みしやすいです。

散歩の時間を延ばしたり、回数を増やしてみてください!



スポンサーサイト



Q:「散歩中に他の犬に会うと吠えます。吠えなくする方法はありますか?」【吠える】
2013年10月10日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


散歩中によく他の犬に吠えるわんちゃん、多いです( ̄∇ ̄;)

他の犬の対して

「あそぼ~!!!」

「こっちにくるな~!!」

「こわいよ~」

など状態をみなければわかりませんが

とにかく他の犬に注目させなければいいのです。

「え?それってどうやる?」

と思うかもしれませんが

こんな時こそ

「名前」認識

「アイコンタクト」


がとても役に立ちます(* ̄ω ̄)v

この2つのトレーニングがしっかり出来ていると

(室内でできていても外ではできない子は外での

トレーニングが必要です)

散歩中に他の犬とすれ違う時わんちゃんが吠える前に

「名前」+「アイコンタクト」で

自分に注目させて他のわんちゃんからの意識を遠ざけます。


まだ、完璧にできない子には

「マグネット」を使ってこちらに注目させましょう。

そして他の犬が通りすぎたら

「いいこ!」でほめてやり過ごします☆



吠えないように少しずつ他の犬に慣れさせるには

おとなしいわんちゃん協力してもらって

吠えるギリギリまで近づく

吠えなかったほめる

すぐにUターンして離れる


を繰り返し行い

毎日距離を短くして

吠えたらまた元の距離に戻ってを

じっくり、気長にトレーニングしていく必要があります。



どのトレーニングにも共通して言えることは

すぐにはできるようになりません!

少しできるようになって

「もう、うちの子はできると思います (´ω`*)」

というママさん多いですが(笑)

いつでも、どこでも、どんな時も、だれが指示をだしてもできるよに

ならなければ「できるようになった」とは

残念ながら言えません(´;д;`)

必要な時に指示をきいてくれなければ意味がないからです。

(いざという時、危険回避したい時など)

「習 慣」・・・毎日繰り返し

「一貫性」・・・いつでも同じ行動をとる


をしっかり覚えておいてくださいね(○´∀`○)


Q:「スリッパを履いて室内で歩くと、かかとを噛んできます。やめさせられますか?」
2012年11月23日 (金) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼



さて、そんな時どんな対応(反応)をしていますか?


かかとをふいに噛まれると

「きゃぁぁ!」

と叫んでしまったり

びっくりして変な動きをしてしまったりしますよね。

そうするとわんちゃんは

「おもしろい!」と思ってしまい

繰り返し噛んでくるんです。


予防対策としては「ビターアップル」などの

噛みグセ防止スプレーを

スリッパのかかとにかけましょう。

「噛んだらイヤなことがおこる」

と学習させていきます。

クセになっている子は簡単にはあきらめないので

根気よく続けるしかありません。




噛んできた時に下記の行動はしないでください。

■「きゃー!」「もー!」など声をかける。

楽しい遊びだと思ってますますひどくなってしまうかも。

■「ダメ!」など叱る。

なぜやってはいけないのか?わかっていないのに叱ることは

信頼関係が崩れることにも

■マズルをつかむ

逆に攻撃的になる可能性もあります



しつけはとにかく「気長に」「楽しく」です(*´∇`*)

人間側もわんちゃんが悪いことをしない、できないように

考えたり、工夫することも大切です。

悪い経験を積ませないようにしましょう!
Q:「とにかくいろいろな物を破壊します。どうすればいいですか?」【いたずら】
2011年10月26日 (水) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼



お部屋の環境を見ていないのでどうかわかりませんが

まずは室内の環境を犬目線で見直しましょう。

■ごみ箱をあさるのなら→フタ付にする

■コードをかじるなら→見えないようにする・束ねて噛みにくくする

■テーブルにのる→いすの置き方を工夫して乗れないようにする

■雑誌や新聞を破る→置きっぱなしにしない

■いたずらされたくないものは高く届かない場所へ


などまずは人間ができる限りことをして

「いたずらできる環境を作らない」

ことが大切です。

ヒマなわんちゃんはそこら辺においてある物なら

なんでもいたずらしてみたくなります(笑)

次は

エネルギーの発散をしてあげることです!!

散歩もそうですし、室内の遊びでもそうです。

体力があり余っているといたずらしたくなります(笑)

人間の子供と同様で疲れているとすぐ寝ますが

体力があり余っているとなかなか寝ませんよね( ̄∇ ̄;)

毎回同じ遊びだと飽きてしまうので

色々工夫して開発してみましょう!!

遊ぶ時は「本気」で遊んであげてください。

そのうちおもしろい遊びを発見できます(*≧∇≦)ノ


【噛む】甘噛みしない子にする
2011年07月15日 (金) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


まずは「噛ませる経験を積ませないこと」です。

噛んでもらいたくない物は人間が気をつけて

片付ける習慣を身につけましょう。

スリッパ・靴下・ハンドタオルが目の前にあったり

落ちていればそれは噛まずにいられません(笑)

逆にたっぷり噛んでいいものを与えます。

コング、ガム、ロープ、ぬいぐるみ。。。。

犬種にあわせて誤飲しない大きさの物を選んでください。

そしてこれを噛むことは「楽しいこと!」

と教えます。

コングは中にフード・おやつをいれるといいです。

また、引っ張りっこなどの遊びも取り入れて

ストレス発散&噛み欲求を満たしたあげましょう。

歯が生え変わる時期が特に噛みたい欲求は強いです。

そこからその欲求は少なくなっていきます。

この時期までに上手に「噛み欲求」を満たしてあげていれば

「本気噛みをする」といった

問題行動が現れることはないと思います!