fc2ブログ
都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)を中心にペットシッター・訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)を行っています 
留守番トレーニング
2011年04月17日 (日) | 編集 |
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's    080-2064-3711

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★


犬は本来群れを作って生活する動物なので

一人でいることが苦手です。

ですが半日や一日の留守番をさせることができないようでは困ります。

「待っていれば必ずママは帰ってくる!」ということを教えることで

不安もなく待つことができるようになります。


留守番トレーニングをきちんと行い

「留守番は楽しい♪」と思ってもらえるように

少しずつ慣らしていきましょう。

■1■

「犬を1人ぼっちにするのはかわいそう」と常にべったり一緒にいたり

どこへでもくっついてくる子は留守番が上手にできない子になり

留守番中の問題行動に繋がってしまいます。

なので日頃から1人になる時間を作ってあげることから始めます。

犬のいる部屋から頻繁に出入りをして

「いなくなるけどまた戻ってくるんだ!」と思わせましょう。

「部屋にいつも人がいない」という状況に慣れる練習をします。


最初はほんの数分からです。

いきなり長時間はダメです。

少しずつ時間は延ばしていきます。


■2■

家から出て行き、すぐに戻ってくる練習を繰り返し行いましょう。

家から出ることで気配を消すことができます。

これも

「すぐに戻ってくるんだね~」

と理解してもらえるようにします。

最初はすぐに戻ってきてください。

1同様徐々に時間を延ばしていきましょう。


■3■

普段からお互い別々の時間を作りましょう。

人間の子供と同じですね(笑)

■4■

普段の生活環境にしておきましょう。

TV・音楽などを一定にしておきます。

(いつも一緒に聴いてる音楽を留守番中も流しておくなど)

いつもの音がなくなって急に「シーン・・・・」

としたら人間だって寂しくなってきます(笑)

■5■

留守番用のおもちゃ・コングは毎日違う物を使い

飽きられないようにしましょう。


人間だって毎日同じ本や同じドラマを見ていたら

飽きますよね( ̄▽ ̄;)

楽しんでもらえるように工夫しましょう。

■6■

出かける時や帰ってきたときに

「いってきます!」「ただいま!」

と言わないでください。


ついつい言いたくなる気持ちはわかりますが

出かける時はさりげなく気がつかれないようにでていき

帰ってきてからもまず、自分ことを優先させて

犬に声を掛けるのは後回しにして下さい。

そうすることで犬が

「留守番することは大したことじゃないんだ!」

と学習させることが出来ます。



スポンサーサイト