

2014年02月06日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
お散歩トレーニングをしようと
自宅からでてすぐに開始しようとしても
「わーい!!外だ外だ~!!!」
「嬉しい~!!」
「いえーい!!!」
と感情が高ぶっています(笑)
トレーニングがきちんとできていない子は
当然前へ前への力が強く、引っ張られ
こちらの指示など全くきかず
ママに注目もしないので上手くいきません(⌒▽⌒;)
外にでてすぐは自宅の庭や近所の公園にいき
ロングリードなどをつけてたくさん走りまわせたり
おもちゃで遊んだりして
わんちゃんを落ち着かせて少し疲れさせてから
トレーニングを開始するといいですよ★
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
お散歩トレーニングをしようと
自宅からでてすぐに開始しようとしても
「わーい!!外だ外だ~!!!」
「嬉しい~!!」
「いえーい!!!」
と感情が高ぶっています(笑)
トレーニングがきちんとできていない子は
当然前へ前への力が強く、引っ張られ
こちらの指示など全くきかず
ママに注目もしないので上手くいきません(⌒▽⌒;)
外にでてすぐは自宅の庭や近所の公園にいき
ロングリードなどをつけてたくさん走りまわせたり
おもちゃで遊んだりして
わんちゃんを落ち着かせて少し疲れさせてから
トレーニングを開始するといいですよ★
スポンサーサイト


2013年11月28日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
お散歩中に「土」を食べてしまうわんちゃん!!
最初は興味本位からだったと思います。
ですがやめないということはなんらかの原因が考えられます。
◆いざ食べたら「おいしかった」からやめられない
◆体内で何かが不足しているから自然に食べてしまう
◆おなかが空いているから食べてしまう
◆ストレス発散に最適
などなど。
土をくさん食べるのは体によくないと思います。
また、土には「肥料」や「薬剤」が混ざっている場合もあるので
危険です(; ̄Д ̄)
食べようとしたら
「名前」→「アイコンタクト」でこちらを振り向かせて
すぐに「ごほうび」をあげましょう!!!
根気よく続けて
「どちらの方がいいことがあるか?」
を考えさせて土を食べる行為を回避させましょう。
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
お散歩中に「土」を食べてしまうわんちゃん!!
最初は興味本位からだったと思います。
ですがやめないということはなんらかの原因が考えられます。
◆いざ食べたら「おいしかった」からやめられない
◆体内で何かが不足しているから自然に食べてしまう
◆おなかが空いているから食べてしまう
◆ストレス発散に最適
などなど。
土をくさん食べるのは体によくないと思います。
また、土には「肥料」や「薬剤」が混ざっている場合もあるので
危険です(; ̄Д ̄)
食べようとしたら
「名前」→「アイコンタクト」でこちらを振り向かせて
すぐに「ごほうび」をあげましょう!!!
根気よく続けて
「どちらの方がいいことがあるか?」
を考えさせて土を食べる行為を回避させましょう。


2013年11月12日 (火) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
室内でできる指示のトレーニングも
外にでるとできなくなります。
これはあたりまえのことで
刺激物、誘惑物、様々な音がきこえてくるので
集中できなくなるからです。
外でのトレーニングを始めるときは
まずは静かな場所(人通りの少ない、車が通らない)
から始めるのがポイントです!!
また、ナンバーワンご褒美を使います。
上達も早くスムーズに進みますよ~ヾ(o´∀`o)ノ
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
室内でできる指示のトレーニングも
外にでるとできなくなります。
これはあたりまえのことで
刺激物、誘惑物、様々な音がきこえてくるので
集中できなくなるからです。
外でのトレーニングを始めるときは
まずは静かな場所(人通りの少ない、車が通らない)
から始めるのがポイントです!!
また、ナンバーワンご褒美を使います。
上達も早くスムーズに進みますよ~ヾ(o´∀`o)ノ


2013年10月25日 (金) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
散歩中に人に会う度に
「わーい!!ひとだーひとだー!遊んで~」
と喜んでとびついていくわんちゃんに対して
そのままゆるしてしまっているママさん多いですよね( ̄∇ ̄;)
周囲からみていると
「楽しそう!かわいいい~」と見えて
ほほえましぃです。
ですが大型犬の場合はどうでしょう?
飛びついて相手が転倒することも考えられます。
小型犬でも足が泥や砂で汚れていたら相手の洋服を
汚してしまいます。
小さなお子様だったら小型犬でも転倒させてしまうかもしれません。
知らない人との触れあいをさせる場合は
特に注意を払わないといけません。
「だって、猪突猛進で。。。。。。。」
とママさんが言っていました。
こちらの対応次第で全く違う行動ができるようになります!
【おすわり】させて落ち着かせて
【よし】で触れ合いOK!というようにしていきましょう。
【おすわり】【まて】が室内ではできるけど
外ではちょっと。。。。。
という場合は静かな外(公園など)でも
トレーニングをするようにしてください。
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
散歩中に人に会う度に
「わーい!!ひとだーひとだー!遊んで~」
と喜んでとびついていくわんちゃんに対して
そのままゆるしてしまっているママさん多いですよね( ̄∇ ̄;)
周囲からみていると
「楽しそう!かわいいい~」と見えて
ほほえましぃです。
ですが大型犬の場合はどうでしょう?
飛びついて相手が転倒することも考えられます。
小型犬でも足が泥や砂で汚れていたら相手の洋服を
汚してしまいます。
小さなお子様だったら小型犬でも転倒させてしまうかもしれません。
知らない人との触れあいをさせる場合は
特に注意を払わないといけません。
「だって、猪突猛進で。。。。。。。」
とママさんが言っていました。
こちらの対応次第で全く違う行動ができるようになります!
【おすわり】させて落ち着かせて
【よし】で触れ合いOK!というようにしていきましょう。
【おすわり】【まて】が室内ではできるけど
外ではちょっと。。。。。
という場合は静かな外(公園など)でも
トレーニングをするようにしてください。


2012年12月03日 (月) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
わんちゃんのかぜには気をつけてください。
空気が乾燥してウイルス感染しやすくなっています。
●鼻水・くしゃみ・咳・熱っぽい
上記のような症状が見られたら暖かくしてあげましょう。
元気がない時や体力が落ちいているように感じたら
栄養のあるごはんをあげてください。
また、咳、くしゃみがあまりひどいようならケンネルコフ(かわいた咳がでます)
が疑われますので悪化する前に病院へいってください。
寒いからといって散歩にいかないのはよくありません!!
運動不足にならないよう散歩に行きましょう (´ω`*)
目黒区のペットシッター
訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆
わんにゃんmina's 080-2064-3711
ホームページはこちらから!
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼
わんちゃんのかぜには気をつけてください。
空気が乾燥してウイルス感染しやすくなっています。
●鼻水・くしゃみ・咳・熱っぽい
上記のような症状が見られたら暖かくしてあげましょう。
元気がない時や体力が落ちいているように感じたら
栄養のあるごはんをあげてください。
また、咳、くしゃみがあまりひどいようならケンネルコフ(かわいた咳がでます)
が疑われますので悪化する前に病院へいってください。
寒いからといって散歩にいかないのはよくありません!!
運動不足にならないよう散歩に行きましょう (´ω`*)