fc2ブログ
都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)を中心にペットシッター・訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)を行っています 
Q:「散歩中に他の犬に会うと吠えます。吠えなくする方法はありますか?」【吠える】
2013年10月10日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


散歩中によく他の犬に吠えるわんちゃん、多いです( ̄∇ ̄;)

他の犬の対して

「あそぼ~!!!」

「こっちにくるな~!!」

「こわいよ~」

など状態をみなければわかりませんが

とにかく他の犬に注目させなければいいのです。

「え?それってどうやる?」

と思うかもしれませんが

こんな時こそ

「名前」認識

「アイコンタクト」


がとても役に立ちます(* ̄ω ̄)v

この2つのトレーニングがしっかり出来ていると

(室内でできていても外ではできない子は外での

トレーニングが必要です)

散歩中に他の犬とすれ違う時わんちゃんが吠える前に

「名前」+「アイコンタクト」で

自分に注目させて他のわんちゃんからの意識を遠ざけます。


まだ、完璧にできない子には

「マグネット」を使ってこちらに注目させましょう。

そして他の犬が通りすぎたら

「いいこ!」でほめてやり過ごします☆



吠えないように少しずつ他の犬に慣れさせるには

おとなしいわんちゃん協力してもらって

吠えるギリギリまで近づく

吠えなかったほめる

すぐにUターンして離れる


を繰り返し行い

毎日距離を短くして

吠えたらまた元の距離に戻ってを

じっくり、気長にトレーニングしていく必要があります。



どのトレーニングにも共通して言えることは

すぐにはできるようになりません!

少しできるようになって

「もう、うちの子はできると思います (´ω`*)」

というママさん多いですが(笑)

いつでも、どこでも、どんな時も、だれが指示をだしてもできるよに

ならなければ「できるようになった」とは

残念ながら言えません(´;д;`)

必要な時に指示をきいてくれなければ意味がないからです。

(いざという時、危険回避したい時など)

「習 慣」・・・毎日繰り返し

「一貫性」・・・いつでも同じ行動をとる


をしっかり覚えておいてくださいね(○´∀`○)


スポンサーサイト



【吠える】チャイムが鳴ると吠える(しつけ対策)
2011年05月19日 (木) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


遊んでほしくてチャイムがなったらほえた(理由)

お客様がその通り応じてしまう(ごほうび)


これを繰り返すと吠え続ける結果につながってしまいます。

完全に「チャイムが鳴る」→「お客様がくる」

と覚えてしまっているのでこの考えをリセットする必要があります。


▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

・・・・と上記説明を前回はしました。

ではどのようにすればいいのでしょうか?

まずは吠える(理由)を取り除きます。

①友人・家族に協力してもらいチャイムを押してもらう

②チャイムが鳴っても自分は無反応で

③毎日の中でこれを繰り返す


以上です(笑)

これで

「チャイムが鳴る」→「お客様がくる」

を「チャイムが鳴る」→「絶対お客様がくるわけではない」

という思考回路に変えます。

次に

お客様がその通り応じてしまう(ごほうび)を取り除きます。

①友達に協力してもらい家にあがってもらう

②犬が「遊んで!」「さわって!」と吠えても完全無視

(見ない・声をかけない・触らない)を徹底してもらう

③吠えなくなり静かになったら声をかけて触ってもらう


以上です。

「えっ?そんな簡単にできるの?」

と思う方もいるかと思いますが

すぐにできるわけではありません。

一瞬できるようになったからといってすぐに練習をやめないで

ゆっくり毎日楽しくトレーニングを続けてください。



【吠える】チャイムが鳴ると吠える(理由)
2011年05月16日 (月) | 編集 |
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★



吠えるで1番多いのが「チャイムが鳴ると吠える」です。

まずこの時の「犬の気持ち」を考えてみましょう。

お客様が大好きでとにかく「遊ぼう!!!」と吠える

プラスの気持ちの場合を見ていきます。


チャイムが鳴る

お客様がきた

「うれしい!!」

ママが迎えに行く

早くこないかわくわくする

「早く遊んでほしい!!」

来客が入ってきた

吠える「あそぼ!あそぼ!」

お客様がなでたり声をかけたり遊んでしまう(ごほうび)

簡単に言うとこういう感じなのですが

遊んでほしくてチャイムがなったらほえた(理由)

お客様がその通り応じてしまう(ごほうび)


これを繰り返すと吠え続ける結果につながってしまいます。

完全に「チャイムが鳴る」→「お客様がくる」

と覚えてしまっているのでこの考えをリセットする必要があります。

次回はどうすればいいのかお話します。



【吠える】吠える犬の「理由」を考える
2011年05月14日 (土) | 編集 |
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★


「うちの子はよく吠えるんです~」

というママさんが多々いらっしゃいます。

「どういう時に吠えますか?」とうかがうと

どういう場面で吠えるかはわかっている方がほとんどです。

ではなぜ吠えてどうしてクセになってしまっているのでしょうか?

「吠える理由」と「吠えることによって得るごほうび」

でますます吠えてしまうようになってしまうのです。

愛犬が

「どこで」「何に」吠えたか→その時家族はどう対応したか

をメモして分析しましょう。

そうすれ理由がわかって対処しやすくなります。


【吠える】犬はなぜ吠える?
2011年05月01日 (日) | 編集 |
*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★


犬が「吠える」ということは本能的なことです。

犬自身もまさか「吠える」ことがいけないことだと思っていません。

「ムダ吠え」なんて本来ないんです(笑)

人間が話をするように「吠えて」感情を表しているのですから。

なので「犬は吠えるもの」とまずは理解してください。

ですが人間社会で生活していく中で

周りの人たちに迷惑がかかるほど吠えるというのは

犬にも人にもストレスがかかってきてしまいますので

トレーニングで吠えないようにしていく必要があります。