fc2ブログ
都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)を中心にペットシッター・訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)を行っています 
わんちゃんの「ほめ方」●興奮しやすい子
2012年11月07日 (水) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

目黒区のペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼


人間だって千差万別!

褒めてのばすか、怒ってのばすか(笑)


わんちゃんはもちろん「ほめて伸ばす」方法

がパパママ、わんちゃんも楽しく続けてトレーニングできます。

「ほめ方」ですが

わんちゃんの性格にによって使いわけてあげると

「ほめられた(*´∇`*)」と伝わりやすいんです☆


●興奮しやすい子への「ほめ方」

元気なわんちゃんをほめる時

「いいこー!すごいね!!上手!!!!」

などこちらがテンションを上げて早口や、きんきん声でほめると

一緒に興奮させてしまいます。

実はこの光景はよく見かけます。

もちろん、わんちゃんも喜んでいますし

いいかもしれませんが

わんちゃんの感情をますます高ぶらせ興奮させる原因になってしまいます。

とびつきがクセになってしまったり

誰かが声をかけるたびに

常に落ち着きのない子になってしまう可能性があります。


こういう子は逆に

落ち着いて、やさしく、おだやかに

「いい子~」

とほめてあげます。


興奮させずに上手に褒めてあげる言い方の練習をしてみましょう!




私はドッグトレーナーになるための勉強をする前、

基本、どのわんちゃんも「テンションあげあげ」」でほめてました(笑)

こわがらせちゃった子も多かったと思いますし

興奮させすぎて「うれしょん」させちゃった子もいました(⌒▽⌒;)

「この子はどんな子?」

と常に判断しながら接することは本当に大切なことです。





スポンサーサイト



「しつけ」に必要なこととは??
2010年12月14日 (火) | 編集 |
▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼

都内(目黒区・世田谷区・港区・渋谷区)ペットシッター

訪問ドッグトレーニング(犬のしつけ)承ります☆

わんにゃんmina's   080-2064-3711

ホームページはこちらから!

▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼・ェ・▼



「家庭犬のしつけ」を行う時に私達人間が

心がけなくてはいけないことがいくつかあります。

簡単なことなのでしっかり覚えましょう!


①愛情たっぷり

当たり前ですね(笑)

②リーダーシップをとりましょう

上下関係ではなくて、わんちゃんとの信頼関係です。

信頼されなければ何かを一緒にやりたいとは思いません。

人間も信頼できない人に何か指示されてやろうと思いますか(笑)??


③一貫性の対応をとる

毎回同じ対応をしましょう。

例えば人間の気分で「今日はコンセントかじってるけど放置」

という日があったり

「今日はきっちりダメ!」と言う日があったり。

毎回違うことをしているといざという時に

「どっちでもいいんでしょ?」と思われてしまい

指示をきかない子になってしまいます。

人間社会でも上司に「昨日は○○」と言われて動いていたのに

毎回言うことが変わってくると混乱してきませんか!?

どれが正しいことなのかかわからなくなってきてしまいますよね(笑)

それと同じです。


④習慣化しましょう

人間も学習してきたことをしばらく放置していると、忘れてしまいますよね。

学生時代に覚えた「数学の公式」とか「歴史」・・・

ちなみに私は全く覚えていません(笑)

・・・というのと同じで、日々学習しないと忘れてしまいます。


楽しくコミュニケーションをとりながら

毎日続けていくということが大切なことになってきます。


*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

この4項目を守り心がけながら、人もわんちゃんも

たのしくお勉強していきましょうヾ( ´∀`)*:;,。・